アニメの歴史

アニメの歴史についてのブログです。

日本アニメを育んできた豊かな土壌

1960年になるとカンヌ映画祭からアニメーション部門が独立し、フランスのアヌシー市で毎年6月に世界最大規模の国際的なアニメ映画祭が催されるようになりましたが、日本のアニメの中からは1993年の『紅の豚』、1995年の『平成狸合戦ぽんぽこ』、2008年の『つみきのいえ』が受賞しています。

そして2000年に入ると、日本のアニメのレベルは世界的にもトップクラスであるという高い評価が業界のあいだでは定着し、海外で新しいテレビ番組や映画が制作される際にも、日本のアニメが原作として選ばれることが多くなってきました。

日本のアニメはこのように世界的に認められるようになりましたが、それは日本文化の基盤に日本絵画の典型でもある絵巻物や浮世絵、錦絵、写し絵などといったかつての芸術家たちが生み出した優れた作品があったからなのです。

12~13世紀ごろに描かれた『鳥獣戯画』や江戸時代の浮世絵などが日本アニメ作家たちに与えた影響は大きかったようで、多くの漫画家たちがこれらの作品から独自の技法を学びとったことから“日本アニメのルーツ”であるとも言われています。

ところで話は変わって、皆さんは“日本で最もアニメと関連の深い都市”はどこかご存じでしょうか。

それは東京都の“練馬区”で、ここは劇場長編アニメ、世界初のテレビアニメシリーズの発祥地としても有名で、ここで日本初の『白蛇伝』というアニメや、“手塚治虫”の連続テレビアニメ『鉄腕アトム』が制作され1963年には世界初の本格的テレビアニメシリーズとして放映されました。

さらに1965年には日本初の本格的フルカラーのテレビアニメシリーズとして『ジャングル大帝』も放映され、それに続いて『一休さん』や『銀河鉄道999』、『北斗の拳』、『聖闘士星矢』、『Dr.スランプアラレちゃん』、『ドラゴンボール』など超人気の作品はすべてこの地で生まれています。

そして今では巨匠と呼ばれるまでの大人物となった“宮崎駿”や“高畑勲”、“細田守”などのアニメーターはすべてここから巣立っています。

今でもこの地区には90社を超えるアニメ関連企業が集まり、日本最大のアニメ都市としての未来に多くの期待が集まっています。